運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

今回の法改正では、人事評価任命権者任用給与、分限その他の人事管理基礎として活用するとし、分限免職にも適用するとしています。さらに、任命権者は、その裁量において標準職務遂行能力を定め、これを任用に適用するとしているのです。これは、地方公務員首長を始めとする任命権者言いなりにさせかねないやり方であり、その役割を大きく変質させるものです。  

吉良よし子

2014-04-17 第186回国会 参議院 総務委員会 第16号

まず、任命権者は、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び挙げた業績把握した上で、人事評価を定期的に行うこととし、その結果を任用給与、分限その他の人事管理基礎として活用するものとしております。あわせて、職務給原則を徹底するため、地方公共団体は、給与に関する条例において等級別基準職務表を定め、等級及び職制上の段階ごと職員数を公表することとしております。  

新藤義孝

2014-04-10 第186回国会 衆議院 総務委員会 第14号

任命権者は、こうした人事評価任用給与、分限その他の人事管理基礎として活用するとし、例えば分限規定にも人事評価を適用することとしています。さらに、任命権者は、その裁量によって標準職務遂行能力を定め、これを任用に適用するとしています。  これでは、地方公務員首長を初めとする任命権者言いなりにさせかねません。

塩川鉄也

2014-04-10 第186回国会 衆議院 総務委員会 第14号

新藤国務大臣 人事評価とは、改正案の第六条において、「任用給与、分限その他の人事管理基礎とするために、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び挙げた業績把握した上で行われる勤務成績評価」、このように定義をさせていただいているわけであります。いわゆる能力評価業績評価の両面から、この人事評価を行うものとしているわけであります。  

新藤義孝

2014-04-10 第186回国会 衆議院 総務委員会 第14号

今回の改正法案の第二十三条第二項におきましては、「任命権者は、人事評価任用給与、分限その他の人事管理基礎として活用する」、このようにしているところでございます。したがいまして、給与につきましては、その人事評価というものが給与についての基礎として活用される、人事管理基礎として活用される、そういう仕組みでございます。

三輪和夫

2014-04-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第13号

次に、職員人事評価については公正に行われなければならないものとし、人事評価基準及び方法に関する事項任命権者がこれを定めることとするとともに、任命権者人事評価任用給与、分限その他の人事管理基礎として活用するものとしております。  第三は、退職管理の適正の確保に関する事項であります。  

原口一博

2014-04-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第13号

まず、任命権者は、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び上げた業績把握した上で、人事評価を定期的に行うこととし、その結果を任用給与、分限その他の人事管理基礎として活用するものとしております。あわせて、職務給原則を徹底するため、地方公共団体は、給与に関する条例において等級別基準職務表を定め、等級及び職制上の段階ごと職員数を公表することとしております。  

新藤義孝

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

もう一つ官房長官にお聞きしたいんですが、今回、法案で、二十三条の二というのが新設されるということなんですが、免職とか給与分限、懲戒等について、人事院規則の制定、改廃に関し、必要に応じて内閣人事局から人事院に要請するということで、懲戒等処分について内閣人事局から人事院に要請するということなんですが、私の方では、この規定が新たに設けられる意図は何なんだろうというふうに勘ぐってしまうわけです。  

階猛

2007-11-22 第168回国会 参議院 総務委員会 第5号

そこで、総務省人事院と共同して公務員に対する新たな人事評価制度の三回の試行を行いまして、人事評価制度任用給与、分限処分などに直接反映させようとしておりますけれども、これでは先ほど報告のあった民間と同じような弊害が公務の職場でも生まれてくるのではないかと危惧されますが、いかがでしょうか。

山下芳生

2007-06-18 第166回国会 参議院 内閣委員会 第19号

今回の改正法案は、任用給与、分限がすべて人事評価に基づくことになっております。そのための新たな人事評価制度は現在試行中のものを整備する、このようでございますが、どのようなシステムになるのか、いつ本格実施となるのか、どのように活用するのかが現段階では全く不明確であります。これでは評価される側の公務員は不安でありますし、使用者として無責任と言わざるを得ないと思います。  

丸山建藏

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

もう一つ、新たなじゃ人事評価制度、これはどういうものであるかということでございますけれども、今回の法律案の中で、人事評価につきましては、任用給与、分限その他の人事管理基礎とするために、職員がその職務を遂行するに当たりまして発揮をした能力及び上げた業績把握した上で行われる勤務成績評定と、これを明確に定義をしたということが非常に定まったところでございまして、それを踏まえまして新しい人事評価制度をとらえて

株丹達也

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

それでは、次の御質問をさせていただきますが、勤評お話でございまして、勤評お話で、今でも勤評制度というのはあるわけでございますけれども、それとの関連で、今回、勤評を変えていくわけでありますが、一昨日の御答弁で、勤評とこれからこの改正法考えている新しい人事評価は違うんだというお話があって、今までの勤評職員の能率の発揮、増進の手段という位置付けであった、しかし、新しい人事評価任用給与、分限その

小池正勝

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

この新たな人事評価制度は、任用給与、分限その他の人事管理基礎となるものでございます。人事評価制度それ自体は、職員執務状況を的確に把握、記録するツール位置付けられます。また、人事評価の結果をいかに活用するかについては、人事評価制度において定められるものではなく、任用給与、分限等のそれぞれの制度において定められることとなるものであります。

渡辺喜美

2007-06-12 第166回国会 参議院 内閣委員会 第17号

今回、今先生御指摘をいただきました改正を私ども考えてございますのは、こういう現に人事院規則の中で規定がありますことを踏まえまして、それからもう一点は、今回の法律で、先ほど来御議論をちょうだいをしてございますけれども、勤務評定に代えて新たな人事評価制度を導入をすると、この人事評価制度は、任用給与、分限等の人事管理基礎として活用される道具ということで、きちんと法律位置付けをすると、この二つ併せ考えまして

株丹達也

2007-06-12 第166回国会 参議院 内閣委員会 第17号

今回、私ども法案改正をしようというふうに考えましたのは、今回の改正におきましては、先ほど申し上げましたけれども、任用給与、分限等の人事管理基礎として活用されるツール道具として新たな人事評価制度法定をするという考え方でございますので、それに合わせまして、勤務実績が良くない場合の判断について、人事評価及び勤務状況を示す事実に照らして行うということを法律上明確にさせていただく、要件の一層の明確化

株丹達也

2007-06-12 第166回国会 参議院 内閣委員会 第17号

国務大臣渡辺喜美君) 人事評価につきましては、具体的に申し上げますと、任用給与、分限その他の人事管理基礎となるものであります。このことを法律位置付けて、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び上げた業績把握した上で行うということを明確に今回規定をいたしました。職員人事評価は公正に行われなければならない、このことを根本基準として法定をしております。  

渡辺喜美

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

この新評価制度は、任用給与、分限その他の人事管理基礎となるものであります。  まず、職員執務状況を的確に把握、記録するツールであること、次に、人事評価の結果の活用については、人事評価制度の中で定められるものではなく、任用給与、分限等のそれぞれの制度において定められることになるものであることから、人事評価制度は、勤務条件には該当しないものと考えております。  

渡辺喜美

2007-05-15 第166回国会 衆議院 本会議 第30号

この新たな人事評価については、第一に、任用給与、分限その他の人事管理基礎とするために、職員がその職務を遂行するに当たり発揮した能力及び上げた業績把握した上で行われる勤務成績評価であると明確に定義をしております。第二に、公正に行われなければならない旨、法律上明記しているところであります。  

渡辺喜美

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

さて、最後ですけれども、行革本部が今国会で任用給与、分限等に活用するということを明記した法改正を行うというふうに言ってきております。私、どう考えてもこれは矛盾しているんじゃないかなというふうに思うんですけれども、大臣、組織が違う中でどうお考えか、試行をやっているだけだというふうに切り捨てるような状況には今ないというふうに思うんですけれども、この矛盾点についてどのようにお考えか、お答えください。

田島一成

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

しかし、また一方、国家公務員給与勤務条件の改善、あるいは任免給与分限、懲戒、こういう公務員の利益の保護に当たるという職務においては人事院が担当することになっているはずであります。  そこで、人事院としては、法律の区分けは別といたしまして、退職金公務員給与の一部であるとみなすのか、そうでないと考えているのか、その点ひとつお伺いをいたしたいと思います。

沢田広

1963-03-19 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

吉村委員 この英育会の定款の十三条ですか、これによりますと「任免給与、分限及執務ニ関シ必要ナル事項ハ会長之ヲ定ム」と、こういうふうになっておりますから、当然職員給与の問題あるいは任免その他の人事問題等については、育英会の方として自主的な判断をもって対処しているというふうに私は理解をいたします。

吉村吉雄

1956-04-12 第24回国会 参議院 文教委員会 第15号

従いまして、これら教職員は、身分市町村公務員でありますが、都道府県教育委員会任命権を行使いたします関係上、その任免給与、分限及び懲戒に関する条例は、都道府県条例で定めるものとし、市町村間を異動する場合においても、地方公務員法分限規定にかかわらず特別の形式取扱いができることといたしました。

緒方信一

1956-03-14 第24回国会 衆議院 文教委員会 第15号

従いまして、これら教職員は、身分市町村公務員でありますが、都道府県教育委員会任命権を行使いたします関係上、その任免給与、分限及び懲戒に関する条例は、都道府県条例で定めるものとし、市町村間を異動する場合においても、地方公務員法分限規定にかかわらず特別の形式取扱いができることといたしました。

緒方信一

1956-02-23 第24回国会 参議院 文教委員会 第4号

二、五大市公立学校教育職員はすべて五大都市の公務員とし、その任免給与分限、懲戒、服務、その他人事に関する事項は、五大市教育委員会の所管とすること。  三、地方公共団体の議会の議員は、教育委員を兼ねることができるようにすること。  四、その他は現行法通りとすること、等であります。  次に教科書制度について、兵庫県教育委員会で聴取したことについて申し上げます。  一、検定について。  

中川幸平

1953-02-26 第15回国会 参議院 文部委員会 第16号

そこで本法案においてはこれら教職員身分定員任免給与、分限その他必要な事項を定めるため、総則定員職階制任用給与研修分限公務災害補償雑則の九章と、この法律施行に必要な規定及び昭和二十八年度に限り、給与都道府県負担とするための必要な経過措置等規定する附則とを設けたのであります。  以下章を逐つてその要点を説明いたします。  

田中義男

1953-02-26 第15回国会 衆議院 文部委員会 第11号

そこで、本法案においては、これら教職員身分定員任免給与分限その他必要な事項を定めるため、総則定員職階制任用給与研修分限公務災害補償雑則の九章と、この法律施行に必要な規定及び昭和二十八年度に限り、給与都道府県負担とするための必要な経過措置等規定する附則とを設けたのであります。  以下章を追つてその要点を説明いたします。

田中義男

  • 1
  • 2